目の仕組み

目とカメラ、ものを見る仕組み

目は、どのようにものを見ているでしょう。
人間の目の仕組みは、眼球と同じ構造を持っているカメラと比較をすると、よくわかります。
カメラは、光の量を調節する「しぼり」、焦点を合わせる「レンズ」「ピント調節装置」、画像を焼き付ける「フィルム」などの部品からできています。

私たちの目にも、この「しぼり」や「レンズ」、「ピント調節装置」、「フィルム」などと同じ働きをする部分があります。

眼球とカメラの構造比較

目の仕組み・画像

目から入ってきた光は、角膜水晶体という、ふたつのレンズによって屈折し()、眼球奥にある網膜の上に焦点を結びます()。
網膜は、光を電気の信号に変えて視神経へと送り()、視神経は脳の視覚野に、この情報を伝達します。

また、水晶体の手前にある虹彩は、伸び縮みをすることによって、中央にあいた穴(瞳孔)の大きさを変え、網膜上に焦点を結ぶためにちょうどよい量の光を取り入れるよう調節しています。

おもな眼球各部の名称

角膜
角膜は、眼球の前方をおおっている透明な膜で、外からの光を最初に受ける部分です。人間の体の中では爪の次にかたく、デリケートな目を守っています。カメラの「第一レンズ」のように、光を屈折させて、次の水晶体へと伝えます。
また、角膜の後ろには白色の強膜がつらなり、眼球の後方を保護しています。

瞳孔と虹彩
瞳孔は、虹彩の中央に開いている丸い穴のことで、別名「ひとみ」とも呼ばれます。虹彩の働きによって、明るいところでは小さく、暗いところでは大きくなり、目に入る光の量を加減しています。
瞳孔と虹彩は、カメラで言う「しぼり」の役割を果たしています。

水晶体
水晶体は、カメラの「第二レンズ」に当たり、角膜と同じように光を屈折率させています。また、目に有害な紫外線を吸収して網膜を守る働きがあることもわかってきました。
水晶体は、周囲に小さな筋肉の束(毛様体)があり、この筋肉が、水晶体のレンズの厚みを変え、網膜の上に光の焦点を結ぶ「ピント調節装置」の役割を果たしています。

網膜
網膜は、10層からなる薄い膜で、カメラでは「フィルム」の部分に当たります。水晶体が結んだ光を電気信号に変えて、視神経へと伝えます。

 ページトップへ

 このページの上部へ

本サイトにはプロモーションが含まれます。