老眼の回復と予防

老眼は、年齢とともに発生する視力低下の症状です。
40才以上になり、新聞や本などの文字が読みづらいと感じたら、老眼である可能性が高いと言われています。

老眼の回復と予防

老化現象の一つとして、だれの目にも必ず発生する老眼ですが、高齢化が進むなか、老後の生活の質(クオリティ・オブ・ライフ)を考える上でも、快適な視力の維持は非常に重要とされており、それまでは「年を取ったのだから仕方ない…」とあきらめられていた老眼も、回復のためのさまざまな方法が考案・実施されるようになりました。

ここでは、避けて通ることのできない目の"老い"について、その仕組みや症状を知るとともに、老眼になったときの対処法、そして、現在開発されている最前線の老眼回復について見ていきます。

老眼のメカニズム

老眼のメカニズム

私たちの目は、外部から光を取り入れ、それを屈折させることで物を見ています。眼球表面の「角膜」と、角膜の内側にある「水晶体」が、光を取り入れて屈折させる機能を果たす主要な器官です。

このうち水晶体は、たんぱく質でできた弾力性のある組織で、周囲の筋肉の働きによって自在に厚みを変えることができます。遠くを見る場合は薄く、近くを見るときは厚くなり、光を屈折させると同時にピントを合わせる働きもしているのです。

しかし、年を取るにしたがって、この水晶体の弾力性は失われ、以前のように厚みを変えてピントを合わせることが難しくなります。これが老眼の主な原因で、特に目に近い部分が見えづらくなるのが特徴です。

老眼は、早ければ30代、平均すると42、3才頃から発生し、60才頃まで少しずつ進行していきます。

近視は老眼にならない?

近視は年を取っても老眼になりにくいと言われます。しかし、厳密には近視であっても老眼に無縁なわけではありません。近視の目はもともと近くにピントが合っているため、調整力が落ちても症状に気づきにくいのです。

たとえば、近視で眼鏡をかけている人の場合、老眼になっても手元の文字は眼鏡をはずせば読むことができます。
日常生活でそれほど不便を感じないために、正視や遠視の目に比べて老眼への気づきが遅れますが、目そのものの調整力が落ちていることには代わりなく、そのまま老眼が進行すれば、いずれは近くも見えにくくなります

こんな症状が出たら老眼を疑おう

こんな症状が出たら老眼を疑おう

老眼に気づくタイミングは、個人差や性別、生活環境(デスクワーク中心、屋外作業が多いなど)、そして前述の「近視」や「正視」といった目の状態に左右されます
一般的には、男性のほうが女性よりも早いタイミングで老眼に気づくことが多く、屋外作業の多い人よりもパソコン作業等のデスクワークが中心の人のほうが、また、近視の人よりも遠視の人のほうが、早く老眼に気づきます。
今まで通りの生活を続けていて、以下のような症状が見られたときには、老眼の可能性を疑ってみましょう。

老眼のおもな症状

  • 新聞・本などが30cm以上離さないと読みづらい
  • 辞書や電話帳などの小さい文字が見にくい
  • 目が疲れやすい
  • 長時間文字を読むのがつらい
  • 夕方になると物が見づらくなる
  • 細かい手作業をしていると、だんだんピントが合わなくなる

老眼の原因である水晶体硬化は、年齢とともに進行するため、なにも手を打たないでいると、どんどん手元が見えなくなっていきます

人間は外部情報の約8割を目から得ていると言われ、また人間の脳では、思考・行動をつかさどる大脳皮質の約5割が視覚情報処理に使われています。
目が悪くなるということは、そのぶん脳への刺激が減ることでもあり、活力や思考力の低下など、さらなる老化現象を引き起こすことになりかねません。

また、疲れ目による頭痛やめまいなど、体調不良を起こす原因にもなるため、老眼の症状を自覚したときは、まず眼科へ行って視力を確認し、白内障や緑内障といった老眼発生期の目に併発しやすい病気が出ていないかどうかも、あわせてチェックしてもらいましょう。

老眼の予防策は?

老眼はだれの目にも起こる現象とはいえ、日常生活のわずらわしさを思うと、多くの人が少しでも先延ばしにしたいと考えるのではないでしょうか。

老眼は老化現象の一つであり、年を取ることが止められないように、これを確実に防ぐ方法は今のところ開発されていません。
しかし、食事や運動など生活習慣に配慮して体を若々しく保ち、老化を遅らせようとする「アンチエイジング(抗老化)」の考え方を利用して老眼の発生を遅らせる試みは国内外で行なわれています。

アンチエイジングは、ホルモン療法や美容整形といった専門的な分野を別にすると、大部分は日常生活で簡単に行なえる健康法や美容法です。食生活への配慮や、充分な睡眠の摂取、ストレスコントロール、適度な運動、そして紫外線からの防護、また適度な水分摂取も、肉体と目の両方の老化防止に役立つと言われています。

食生活 栄養バランスのとれた食事
過食を避ける(腹八分目)
水分補給 1日2リットルが目安
就寝前と起床時にコップ1杯の水をとる
睡眠 1日6~7時間
快眠のための工夫
  • 夕食から就寝までは3時間空ける
  • レム睡眠とノンレム睡眠のサイクルを知る(通常90分で1サイクル)
呼吸法 腹式呼吸を意識する。
大きく吸って吐く。吸うよりも吐くほうが重要
ストレス対策 自分なりのストレス解消法、リラックス法を見つける
  • コミュニケーション
  • 笑う、感動するなど感情の発散
運動 ストレッチや腹筋などの筋力トレーニング、散歩など無理のない範囲で行なう
運動を習慣化させる工夫
  • 数分でできる簡単なものを選択
  • すでに習慣化している行動(洗顔や歯磨き)とセットで行う
  • 運動時間や運動量、回数などを競わない
紫外線 紫外線によって目の組織が傷つき、角膜炎や白内障の原因となる可能性がある 帽子や日傘、UVカットのサングラス等で目を保護

目に良い生活:5つのポイント / 目に良い栄養素と食事

 ページトップへ

 このページの上部へ

本サイトにはプロモーションが含まれます。